毎年恒例の

今日は毎年恒例の味噌作り

毎年作る中身や量は違えど

毎年冬に作っています。


私が好きなのは2年ほど寝かした味噌

だから2年先まで見据えた量を作らないと

その前になくなってしまうようなことになりかねないのです


もちろん市販の味噌も使います

豆味噌は愛知県の中定商店さん

白味噌は和歌山の堀河屋野村さん

この2藏の味噌はとても美味しいので

いつも利用させていただいています。


さて味噌作りは作ったことがある方もいらっしゃるかと思いますが

材料さえ揃えば難しい作業というものはさほどありません

しいていえば、

豆を潰したり、混ぜて容器に詰める時

あーでもない こーでもないと話しながら作業を進められると楽しいのかな

なんて思います。

料理教室をしていた時は枠により違いますが1〜2時間ほどかけて作業していました

雑談込みで味噌作りは楽しいと思っているので

長めに取ります


実際味噌作りに慣れている人間が作業すると

作る量にもよりますが

30分かからずして作業を終えることができます。

それくらい難しい作業はありません


残念ながら今年もコロナの影響で自宅で味噌作りが難しく

1人味噌仕込みです

少し寂しいです

菌たちは賑やかな家が好きみたいなので

自宅を賑やかな場所としたいのです


来年こそはと願いを込めて

その時は

今日作る味噌を試食で出せるように

仕込もうと思います


微-kasuka-

私たちは目には見えない微生物に日々支えられている 土の中や空気の中、植物や私たちの中にも存在する見えない生物 彼らの生命活動に支えられ 私たちは生きている 発酵と分解 微生物と共に暮らす

0コメント

  • 1000 / 1000